ハウスクリーニング地域口コミ・ランキング1位

お掃除豆知識コラム

無料お見積り

賃貸物件のエアコンクリーニング手順|だれが掃除費用を負担する?
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

賃貸物件のエアコンクリーニング手順|だれが掃除費用を負担する?

賃貸住宅のエアコンって、自分で掃除していいの?」「勝手に掃除して、壊れたらどうしよう」「業者を呼ぶと費用は自腹?」と、悩んでいませんか?

賃貸物件の場合、エアコンの汚れが気になっても、それが付帯設備なら手を出しにくいものです。実際、自分でやるべきお掃除と、大家さんまたは管理会社に相談すべきお掃除があります。

本稿では、賃貸物件のエアコンクリーニングの手順と、費用の負担者についてわかりやすく解説します。快適で安心な賃貸ライフのために、ぜひ最後までチェックしてください。

横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】

入居中の賃貸アパート・マンションのエアコンをお掃除する際の手順

賃貸アパートや賃貸マンションの場合、エアコンのお掃除は、自分で実施してよいケースと大家さんや管理会社に相談が必要なケースがあります。

  • 自分でできるお掃除 ⇒ 主にエアコンの外装やフィルターなど
  • 大家さん等に相談が必要なお掃除 ⇒ エアコン内部の分解清掃など

そのため、賃貸物件のエアコンのお掃除は、大ざっぱに言うと以下の手順を踏む必要があります。

  1. 賃貸借契約書を確認
  2. 自分でできるお掃除を実施
  3. 自分でできない部分は大家さん等に相談

それでは、大家さん等に相談すべきパターンと、自分でお掃除できるパターンに分けて、詳しく解説していきましょう。

管理会社または大家さんに相談が必要なメンテナンスの場合

管理会社または大家さんに相談が必要なメンテナンスの場合

賃貸物件に備え付けてあるエアコンは、大家さんの所有物です。そのため、内部の本格的なクリーニングを業者に依頼する際は、事前に大家さんや管理会社に相談するのが原則です。

手順は以下のとおりです。

  1. 賃貸借契約書で設備の維持管理方法を確認
  2. 管理会社または大家さんに連絡・相談
  3. 必要に応じてエアコン掃除の専門業者を手配
  4. クリーニング代金の清算

クリーニング業者の手配方法や費用負担については、状況によって異なります。詳細は賃貸借契約書に記載されていることが多いので、まずは契約書を確認しましょう。

入居者が、大家さんの許可なくエアコン掃除の専門業者を手配するのはNGです。清掃作業でエアコンを故障させてしまった場合、入居者が修理や弁償などの責任を負う可能性があります。

トラブル防止のためにも、まずは大家さんか管理会社の判断を仰ぎ、必要に応じて専門業者を手配すると安心です。

入居後すぐに汚れやニオイが気になった場合

入居直後にエアコンの汚れやニオイが気になる場合は、すぐに大家さんや管理会社に連絡すべきです。

入居してすぐにエアコンが汚れていたりニオイがしたりする場合は、入居者の過失ではないため、通常は大家さんの負担でお掃除の対応をしてもらえます。

入居後しばらく使用したあとに汚れやニオイが気になった場合

入居後しばらく使用したあとに汚れやニオイが気になった場合は、まずはフィルター等の日常的なメンテナンスが必要です。取扱説明書等を参照して、お掃除を実施しましょう。

お掃除後も汚れやニオイが取れない、あるいは内部にホコリやカビが詰まっている場合は、専門業者によるクリーニングが必要です。

大家さんまたは管理会社に連絡したうえで、専門業者の手配方法や費用負担について確認しましょう。一般的には大家さんや管理会社が手配してくれます。

相談前に準備しておきたいこと

大家さんや管理会社に相談する際には、不具合の箇所や症状(カビ臭い、異音がする、効きが悪いなど)を伝えるとスムーズです。うまく伝えられるように、事前に準備しておきましょう。

「自分でフィルターを掃除したが改善しなかった」など、業者に依頼する必要性も伝えられるとなおよいでしょう。

自分でできるエアコンのメンテナンスの場合(許可不要)

自分でできるエアコンのメンテナンスの場合(許可不要)

取扱説明書に書いてある「日常的なお手入れ」は、大家さんや管理会社の許可を得ることなく、ご自身で好きなときに実施できます。

たとえば、一般的には以下のメンテナンスは許可なくおこなえます。

  • フィルター清掃
  • 吹き出し口の羽根(ルーバー)の清掃
  • 本体外装カバーの拭き掃除
  • 室外機外装カバーの拭き掃除

日常のお掃除では主にフィルターや吹き出し口の羽根(ルーバー)、本体カバーに付着したホコリを取り除きます。

フィルター掃除の手順をご紹介しましょう。初めての方でも30分程度で終了できますので、積極的に実施していただくとよいでしょう。

  1. 前面の外装パネルを開ける
  2. フィルターを外す
  3. お風呂場等でホコリをサッと洗い流す
  4. よく乾燥させる
  5. フィルターを元に戻す

エアコンシーズン中のフィルター清掃は、2週間に1回程度が理想的です。こまめにホコリを除去することで、消費エネルギーとカビの発生を抑制できます。

フィルターにカビが付いている場合のお掃除方法は、以下の記事をご覧ください。

エアコンフィルターのカビ取り、どうすればいい?掃除方法と予防策

なお、自動お掃除機能付きのエアコンなら、フィルター清掃の手間と回数が減ります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

エアコンの自動お掃除機能は必要か?プロがメリットとデメリットを解説

冷房のあとにエアコンに付いている内部クリーン機能を使用すると、カビの繁殖を抑制できます。こちらもお掃除の手間と費用を大幅に削減できますので、積極的にご活用ください。

詳しくは以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

エアコンの内部クリーン機能は意味ない?効果やデメリットを徹底解説

なお、エアコンの日常的なお手入れは、賃貸契約における「善管注意義務 (慎重に利用する義務)」の一部として借主がおこなうべきものと考えられています。

お掃除を怠ったことが原因でエアコンが故障した場合、修理費用は借主負担となる可能性があるため、こまめな清掃が推奨されます。

賃貸物件のエアコンクリーニング費用は、だれが負担するのか?

賃貸物件のエアコンクリーニング費用は、だれが負担するのでしょうか?

賃貸物件のエアコンクリーニング費用の負担者は、汚れや不具合の原因や発生時期、そして賃貸借契約の取り決め内容によって異なります。

ここでは、入居者負担となる場合と大家負担となる場合に分けて説明します。

借主側(入居者)が負担するケース

借主側(入居者)が負担するケース

以下のケースでは、エアコンクリーニングの費用は入居者負担となる可能性が高いでしょう。

  • 入居者の善管注意義務違反による場合
  • 契約により「借主負担」となっている場合
  • エアコンが入居者の所有物である場合
  • エアコンが残置物である場合

それぞれ、簡単に補足説明をしておきましょう。

入居者の善管注意義務違反による場合

民法(400条)や賃貸借契約書には「善管注意義務」が定められています。お部屋や設備を大家さんから借りている以上、雑に扱わず、慎重に利用しなくてはなりません。

そのため、設備をクリーンに保つ日常的なお手入れ(フィルター掃除など)は入居者の義務とされています。それでも生じた不具合は大家側で対処する、という考え方が一般的です。

ですから、入居者の使用方法に起因する異常な汚れの清掃費用は、入居者負担と判断される場合があります。たとえば、こんな場合です。

  • ヘビースモーカーでヤニ汚れが著しい
  • ペットの毛やニオイによる汚損がある
  • お掃除を怠りカビだらけにしてしまった

上述のような通常の使用範囲を超える汚れは、原状回復義務の対象となり、退去時にクリーニング代を請求される、あるいは敷金精算で差し引かれることもあります。

契約により「借主負担」となっている場合

賃貸借契約書に「エアコン清掃費用は借主が負担する」旨の特約条項がある場合は、その特約が優先されます。

たとえば「退去時にエアコンクリーニング代○○円を支払う」と明記されていれば、通常はその金額を入居者が負担しなければなりません。

そのため、賃貸契約では契約前に特約の内容をよく確認しておくことが大切です。

エアコンが入居者の所有物である場合

賃貸物件に付いているエアコンが、オーナーが設置した「付帯設備」ではなく、入居者が購入・設置したものの場合は、一般的にクリーニングは入居者の負担になります。

ただしその場合でも、エアコン内部のクリーニングをする際は、管理会社または大家さんから承諾を取っておくほうが無難です。

エアコンが残置物である場合

エアコンが前の住人が置いていったもの(残置物)である場合、クリーニングは入居者の負担になる場合があります。

ただし、残置物でも付帯設備として扱っている場合もあるため、事前に大家さんか管理会社に確認してみましょう。

貸主側(大家・管理会社)が負担するケース

貸主側(大家・管理会社)が負担するケース

備え付けのエアコンは、通常なら大家さんが設置した「付帯設備」です。付帯設備については、そのメンテナンスをおこなう義務が大家さん側にもあると考えられます。

たとえば以下のケースでは、エアコンクリーニングの費用は大家さん側が負担してくれるケースが多いでしょう。

  • 入居時に汚れや異臭などの不具合がある場合
  • 入居者が善管注意義務に従っていて生じた汚れ
  • 退去時のハウスクリーニングの一環としてのエアコン清掃

それぞれ、簡単に補足説明をしておきましょう。

入居時に汚れや異臭などの不具合がある場合

本来、大家さんには新たな入居者を迎える前に設備を正常な状態に整備しておく義務があります。

入居した直後から「エアコンの汚れやニオイがひどい」など、新入居者の責任でないことが明らかな場合は、そのクリーニング費用は大家さん側の負担とするのが一般的です。

ですから、入居したらすぐにエアコンを試運転し、不具合がないか確認することが大切です。

入居者が善管注意義務に従っていて生じた汚れ

「入居者の過失や善管注意義務違反によらない設備の汚れ」とみなされれば、大家さん側の負担で清掃がおこなわれる可能性が高いです。

エアコン内部には、ちゃんと日常のお手入れをしていても徐々にカビやホコリが蓄積していきます。

そのような汚れは「通常使用の範囲内」「借主の責めに帰すべき事由ではない」と考えられるため、大家さんにクリーニング費用を負担してもらえるケースが多いでしょう。

退去時のハウスクリーニングの一環としてのエアコン清掃

退去時の原状回復において、エアコンを含む室内のクリーニング費用は原則として貸主負担とされています。

国土交通省のガイドラインでも、通常使用による汚れのハウスクリーニング費用は賃貸人が負担すべき(家賃によってカバーされるべき)ものと明記されています。

したがって、借主負担の特約がなければ、入居者は通常の範囲の汚れについて別途でハウスクリーニング代を支払う必要はありません。

参考:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

ただし、先述のようにタバコのヤニ汚れやペット臭など通常の使用範囲を超える汚損がある場合は例外です。この場合は、入居者に一部費用負担が求められることがあります。

原状回復については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

退去前の掃除が間に合わない!引っ越し時に掃除しないとどうなる?

以上は一般的な目安であり、実際の負担区分は個別の契約内容や大家さんの方針によって異なる点に留意しましょう。

エアコン清掃について厳密な取り決めがない場合でも、相談すれば大家さんがクリーニング費用を負担してくれるケースもあります。逆に、無断で専門業者を手配すると全額自己負担になりがちです。

困ったときは大家さんや管理会社に遠慮なく相談し、費用負担や業者選定について一緒に検討することをおすすめします。

なぜ、賃貸物件でもエアコンクリーニングが必要なの?

賃貸物件に備え付けのエアコンを、ちゃんと定期的にお掃除できていますか?つい、サボってしまっているのではないでしょうか?

賃貸だからといって、備え付けのエアコンのお手入れを怠るのは禁物です。放っておくと汚れが蓄積し、衛生面や効率の面で弊害が生じます。

エアコンを使用するとカビやホコリが蓄積する

エアコンを使用するとカビやホコリが蓄積する

賃貸物件に備え付けられているエアコンは、所有者が入居者ではないため維持管理意識が希薄になりやすいです。定期的にお掃除されていないケースが多く、内部に汚れが蓄積しがちです。

以前の入居者が定期的なお掃除を怠っていた場合や、入居前のクリーニングが不十分だった場合、入居直後からエアコン内部が汚れている可能性があります。

カビやホコリが蓄積したエアコンは、稼働時に風と一緒にそれらを飛散させます。エアコンや室内環境を清潔な状態に維持するために、定期的にエアコンクリーニングを実施することが大切です。

エアコンの汚れを放置するリスク

エアコンの汚れを放置するリスク

エアコンの汚れを放置すると、さまざまなリスクを生じます。代表的なものをご紹介しましょう。

  • 電気代の増加
  • エアコンの寿命が短くなる
  • 健康への悪影響
  • 不快なニオイの発生

それぞれ、簡単に補足説明をしておきます。

電気代の増加

エアコン内部の汚れは、冷暖房効率を低下させます。ムダな電力消費につながり、電気代が高くなる可能性が高いでしょう。

また、フィルターが汚れると吸い込む空気の量が減り、エアコンの効きが悪くなることもあります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

エアコンのフィルター掃除をすると全然違う?その清潔・節電効果とは

エアコンの寿命が短くなる

内部の汚れがエアコン本体に負荷をかけ、部品の劣化を早め、故障のリスクを高める可能性があります。

たとえば、ドレンパンや排水ホースにカビやホコリが詰まると水漏れの原因になります。また、モーター周りのホコリは過熱や焼損のリスクを高めます。

お掃除を怠ったことが原因でエアコンが故障した場合、入居者が修繕費を負担しなければならない可能性もあります。

健康への悪影響

エアコン内部に蓄積したカビやホコリは、エアコンの風に乗って室内に拡散します。それを人が吸い込むことで、アレルギーやシックハウス症候群などの健康被害を引き起こす可能性があります。

とくに、免疫力の低い小さな子どもや高齢者は影響を受けやすいので注意が必要です。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

エアコンのカビは気にしすぎるな?放置して大丈夫?カビのリスクとは

不快なニオイの発生

エアコン内部にカビや雑菌が繁殖すると、電源を入れた際に不快なニオイを発することがあります。このような状態を放置すると、お部屋の空気環境が悪化するでしょう。

お部屋の空気環境が悪化すると、長時間過ごすことでストレスが生じたり、知人や友人を呼びづらくなったりします。さらに、先述のとおり体の不調を引き起こす可能性もあります。

これらのリスクを避けるためには、定期的なフィルター掃除などの日常的なお手入れが大切です。

まとめ:賃貸物件のエアコンもクリーニングで清潔と効率を維持しよう

賃貸物件のエアコンもクリーニングで清潔と効率を維持しよう

賃貸アパートや賃貸マンションの場合、エアコンのお掃除は、自分で実施してよいケースと大家さんや管理会社に相談が必要なケースがあります。

まずは賃貸借契約書をよく読み、付帯設備のメンテナンス方法を確認しましょう。その後、大家さんや管理会社に相談のうえ、必要に応じてお掃除や専門業者への依頼を実施してください。

賃貸だからといって、備え付けのエアコンの手入れを怠るのは禁物です。放っておくと汚れが蓄積し、衛生面や効率の面で弊害が生じます。原状回復を求められるケースもあるのでご注意ください。

神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

神奈川・横浜のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら

ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介

エアコン内部のカビや汚れ、ホコリをお掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄します!

ハウスエイトのエアコンクリーニングは、知識と経験の豊富なプロのお掃除スタッフが、分解作業をおこないます。

エコ洗剤や高圧洗浄機などを使用し、カビ・ホコリ・花粉など、汚れの種類に合う方法で隅々までピカピカにお掃除します!

エアコンクリーニング

«   

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ

サービス対応エリア 出張費神奈川エリア無料!

サービス対応エリア

【神奈川県】主に湘南地区を中心にしています。
川崎地区、横須賀三浦地区、県央地区、湘南地区、足柄上地区、西湘地区、川崎市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、小田原市
【横浜地区】
横浜市青葉区、旭区、泉区、磯子区、神奈川区、金沢区、港北区、港南区、都筑区、栄区、保土ヶ谷区、緑区、中区、西区、北区、南区、瀬谷区、鶴見区、戸塚区
【川崎地区】
川崎市川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区

※神奈川県全域を対応します。ここに記載されていない地域のお掃除も対応も致しますのでご相談ください。