エアコンをつけたときに「アンモニア臭い!?」とか「酸っぱいニオイがする!?」と感じたことがないですか?よく「カビが原因」と言われますが、どうなんでしょうか?
アンモニア臭や酸っぱいニオイの原因は、おそらく菌だと思います。菌やニオイは目に見えないので断定できませんが、エアコンに付着した菌がニオイ成分を生産しているのではないでしょうか?
本稿では、エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがする原因や対処法について解説します。エアコンのニオイでお悩みの方は、ぜひ最後までお付きあいください。
》神奈川県横浜市のエアコンクリーニングのご相談はハウスエイトへ【年間実績1000台以上】
目次
エアコンがアンモニア臭いときの対処法
まずは、エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがしたときの対処法をふたつご紹介します。できるだけ早くニオイを抑えたいときは、換気とお掃除が基本的な対処方法になるでしょう。
エアコンをつけた直後、10分程度換気しよう
エアコンから吹き出す風が臭いときは、換気が有効です。エアコンをつけた直後、10分程度は窓を開けておき、換気してみてください。
エアコン内部に付着していたニオイ成分が原因の場合は、風と一緒にニオイ成分が飛散するからにおうのです。ですから、エアコンを稼働させながら、最初だけ換気も同時におこなうとよいでしょう。
しばらくすると、徐々にニオイ成分の飛散量が減っていきます。ニオイ成分の飛散量が減れば、ニオイも弱くなっていきますよ。
夏場なら、設定温度を16度にして冷房をかけてみよう
夏場なら、設定温度を16度にして冷房をかけてみましょう。(冬にやると寒すぎるので、おすすめしません)
なぜ「16度冷房」で臭いが取れるのかご説明します。理由は、こうです。
- 窓を開けることで冷房がフル稼働する
- その結果、熱交換器で多くの結露が生じる
- 結露水が、熱交換器に付着したニオイの元を洗い流してくれる
手順は、以下のとおりです。
- お部屋の窓を開ける
- 冷房の最低温度で1時間ほど運転する
- 3~4時間程度、送風運転をかける
16度で1時間ほど冷房をかけたあと、必ず送風運転を実施してください。エアコン内部に付着した結露を乾燥させられます。
これをやらないと、残った結露によってカビを繁殖させてしまいます。カビが繁殖すると、今度はカビ臭いニオイが発生しますのでご注意ください。
「16度冷房」については、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。
おすすめしない対処法
おすすめしない対処法も、ご紹介しておきましょう。
消臭効果のありそうなものを吹きかけるのは、やめておいたほうが無難です。たとえば、こんなものですね。
- 消臭剤
- 重曹水
- アルコール
拭きかけた液体が電気部品にかかると、故障の原因になります。最悪の場合は火災等の事故につながりますので、安易に吹きかけないほうがいいでしょう。
また、ニオイ成分と拭きかけた液体が化学反応を起こし、不要なものを生成してしまうことも考えられます。
たとえば、酸っぱいニオイの原因が菌により生成された酢酸だった場合は、重曹水をかけると酢酸ナトリウム(酢酸ソーダ)ができます。一種の「塩」ですね。
酢酸ナトリウムの結晶がエアコンに付着したり、水に溶けてアルカリ性になったりすると、エアコンに悪影響をおよぼすかもしれません。
なぜ、エアコンがアンモニア臭い?酸っぱいニオイの原因
つづいて、エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがする原因について考察してみましょう。
ニオイの原因
エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがする原因は、なんでしょうか?インターネットで検索すると、よく「カビ」と書かれています。
でも「カビのニオイって、アンモニア臭や酸っぱいニオイだったっけ?」「土のようなニオイ?焦げたようなニオイじゃなかったっけ?」と思いませんか?
それで、アンモニア臭や酸っぱいニオイ(酢酸?)の原因を知りたくて論文等を探してみましたが、納得のいく答えを見つけられませんでした。
ですから、ここからは推測が混じることをご容赦ください。
エアコンから吹き出るニオイの原因は、複数ある
じつは、エアコンから吹き出る臭い風は、複数のニオイが混ざり合ってできています。当然「原因も複数」ということになります。
エアコンの風がにおうおもな原因は、エアコン内で繁殖したカビと、室内のニオイです。エアコン内は冷房で結露が生じやすく、カビが繁殖しやすいのです。
また、エアコンは空気と一緒にお部屋のニオイ成分を吸い込みますので、それらも「エアコンから吹き出る臭い風」の原因になります。
たとえば、こんなところから発生するニオイ成分が、エアコンに付着します。
- 体臭
- 口臭
- タバコ
- ペット
- トイレ
- 調理
- 生ゴミ
- 排水口
- 建材
- 下駄箱
もしも、エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがするなら、ペットの尿や腐った生ゴミのニオイ成分が付着しているのかもしれません。
もしくは、空気中を漂う菌がエアコン内に吸い込まれて付着し、ニオイ成分を生産していることも考えられます。
アンモニア臭や酸っぱいニオイの成分を生産する菌
ここからは菌の話になります。また、推測が多いですので、ご興味のある方だけ読み進めてください。ご興味のない方は、読み飛ばしていただけますと幸いです。
アンモニア臭の原因がアンモニア(虫刺され薬のキンカンのようなニオイ)なら、ブドウ球菌が原因かもしれません。ブドウ球菌は、タンパク質を分解してアンモニアを生産するそうです。
酸っぱいニオイの原因が酢酸(お酢のニオイ)なら、酢酸菌が原因かもしれません。酢酸菌は、アルコールを分解して酢酸を生産します。日本酒が好きな方なら、よくご存じですよね。
アンモニアや酢酸、そしてイソ吉草酸のニオイが混じると、汗臭い感じのニオイになります。
参考:日本化学繊維協会「消臭」
イソ吉草酸は、ムレた足のようなニオイを産出します。エアコンメーカーがイソ吉草酸を低減できる製品を発売していますので、課題になっていると考えられます。
参考:三菱電機「店舗・事務所用パッケージエアコン新製品発売、新サービス提供のお知らせ」
他にも、プロピオン酸菌が合成した「プロピオン酸」も酸っぱい刺激臭を発します。プロピオン酸菌も身近な菌で、人や動物に寄生していたり、チーズの生産に利用されたりしています。
しかし、実際にエアコン内で菌がニオイ成分を生産することがあり得るのか、分かりませんでした。ちなみに、細菌の腐敗した死骸も、悪臭のもとになるそうです。
なお、アンモニアは冷媒に使われることがあります。しかし、毒性や刺激臭があるため、現代の家庭用エアコンでは使われていないようです。冷媒漏れは、ニオイの原因ではないと思われます。
他に考えられるのは、プラスチックの劣化です。劣化したプラスチックは悪臭(わきがのようなニオイ)を放つことがあります。ソフトビニールの玩具なんかで、ときどき発生していますね。
健康への影響
エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがするとき、健康への被害はないのでしょうか?―― 少なくとも、悪臭が健康にいいことはないでしょう。
嫌なニオイを嗅ぎ続けると、不快になります。程度がひどくなれば、頭痛や集中力の低下、吐き気などの症状を発症するケースもあるでしょう。
菌の中には人間に寄生するものもありますが、健康な人には問題にならないでしょう。しかし、宿主とのバランス関係が崩れると、感染症を引き起こす恐れもあるそうです。
参考:常在菌の働き, 役割
カビが原因なら、風と一緒に飛散したカビを吸い込み続けることで、アレルギー等の健康被害に遭う可能性もあります。できるだけ速やかに、除去したいですね。
アンモニア臭の予防に必要なエアコンのメンテナンス方法
エアコンのニオイの原因を特定できなかったとしても、ニオイを予防する方法はあります。しっかりメンテナンスして、嫌なニオイを防ぎましょう。
ニオイ成分の多くは、生物由来です。それぞれの生物特有の代謝による、一連の科学反応から発生します。
エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがするということは「そこにニオイ成分を生産する微生物がいる可能性が高い」と考えていいのではないでしょうか?
ですから、ニオイ成分を生産している微生物を取り除くことが、悪臭の有効な解決策になるはずです。つまり、お掃除ですね。
自分でルーバーや外装カバー、エアフィルターを掃除する
まずは、自分でお掃除できるおもな箇所をご紹介しましょう。
エアフィルター | 室内から空気を取り込む際、ホコリをキャッチする部品。掃除機や水洗いで掃除。フィルターの自動お掃除機能がある機種は、汚れがひどいときのみ掃除。 |
---|---|
ルーバー | 風向きを変える部品。手のとどく範囲を柔らかい布で拭き掃除する。 |
外装カバー | 柔らかい布で拭き掃除する。機種により、ユーザーが取り外して水洗いできる。 |
とくに、エアフィルターは菌やホコリがたまりやすいので、しっかりお掃除したいですね。頻度は、エアコンを使うシーズン中なら「2週間に1回程度」がいいでしょう。
一方、以下のお掃除はエアコンの分解が必要になるため、ご自分で実施するのが困難です。
熱交換器(アルミフィン) | 空気を冷やしたり温めたりする部品 |
---|---|
送風ファン | 筒状の部品で、回転しながら風を起こす部品 |
ドレンパン | 冷房時に出る結露を受けとめ、排水用のドレンホースへ運ぶ部品 |
上述の箇所のお掃除は、技術力と専門知識が必要です。プロのエアコンクリーニング業者にご依頼ください。
なお、エアコンのお掃除については、以下の記事で詳しく解説しています。ご興味がある方は、あわせてご覧ください。
定期的に専門業者にクリーニングしてもらおう
エアコンの内部まで徹底的にクリーニングしたい方は、専門の業者にご依頼ください。
専門業者なら、エアコンを分解し、専用の洗剤と機材を使って高圧洗浄してくれます。一般の方では手がとどかないような奥も、スッキリきれいになりますよ。
お掃除前は嫌なニオイを吹き出していたエアコンも、お掃除後は快適な空気で冷暖房してくれるようになるでしょう。今までよりずっと、気持ちよく過ごせます。
時間も節約できます。専門業者にご依頼いただくことで、エアコンのお掃除の時間を他の家事や好きなことに使っていただけます。ぜひ、ご活用ください。
まとめ:エアコンからアンモニア臭がしたら、掃除のサイン
エアコンからアンモニア臭や酸っぱいニオイがする原因や、対処法をご紹介しました。よく「カビが原因」と言われますが、一概にそうとは言えないのでは?と思います。
しかし、原因が何であれ、対処法の基本は「換気」と「お掃除」です。予防法の基本も「お掃除」です。ぜひ、日頃からエアコンをお掃除してあげてください。
神奈川県でエアコンクリーニング業者をお探しでしたら、年間実績1000台超えの「ハウスエイト」にご相談ください。詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。
》神奈川県横浜市のエアコンクリーニング店・ハウスエイトはこちら
ハウスエイトの
エアコンクリーニング紹介
- おすすめの関連記事
- 》なぜ、エアコンで喉が痛くなる?原因と痛みを防ぐ方法を解説
- 》エアコンで喉が痛くなる原因はカビ!?痛みの予防方法を解説
- 》エアコンがカビ臭い!?原因と対処法は?カビ掃除で対策しよう
- 》エアコンの吹き出し口から水が飛んでくる!?原因と対策・解決方法は?
この記事の監修者

株式会社my connect(ハウスエイト)
代表取締役
会社概要 »
経歴:平成26年にハウスエイトを設立し横浜市や藤沢市を中心に神奈川県エリアで、エアコンクリーニングやキッチン・お風呂などのお掃除をするハウスクリーニング業に従事。
経験を活かし、プロの目線で、汚れのことやお掃除に関するお悩みの解決方法をブログで紹介しております。
神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz
YouTubeチャンネル登録お願いします!!
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪