ハウスクリーニング地域口コミ・ランキング1位

お掃除豆知識コラム

無料お見積り

緑青の落とし方|青緑色のサビの原因は?除去方法・予防方法を解説
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

緑青の落とし方

金属製のドアノブや水栓金具などに緑青(ろくしょう)が現われると、気になるだけでなく、「放っておいて大丈夫?」「健康に害は?」と心配になりますよね。

結論から言うと、健康に害はありません。しかし、放っておくと広がる恐れがあり、美観を損ねます。緑青を見つけたら、洗剤で化学的に落とすか、研磨で除去するとよいでしょう。

本稿では、簡単にできる緑青の落とし方専用クリーナーの効果注意点をわかりやすく解説します。再発の予防策も紹介しますので、お掃除のヒントにしてください。

横浜市のハウスクリーニングのご相談はハウスエイトへ

緑青(銅やメッキなどに付く青サビ)の簡単な落とし方

それではさっそく、緑青の落とし方や、お掃除する際の注意点をご紹介します。

効果的な緑青の取り方は?

効果的な緑青の取り方は?

発生して間もない軽い緑青の場合は、綿棒や柔らかい布で優しく拭き取るだけで簡単に落とせる場合があります。

時間が経って固着した緑青は、軽く拭くだけでは取れないでしょう。そんなときは、弱酸性の洗剤等で分解・溶解するか、研磨剤で磨くとよいでしょう。

弱酸性の洗剤等で分解・溶解する

緑青は一般的に「中性~弱アルカリ性」とされています。そのため、酸性の洗剤、あるいは酢やクエン酸で中和することで柔らかくなり、落としやすくなります

アクセサリーなどの緑青なら、クエン酸につけ置きして洗い流せば、わりとキレイになるでしょう。一方、つけ置きできないドアノブや水栓金具の場合は、以下の手順で塗布するのが有効です。

  1. クエン酸小さじ1/2をお湯100mlに溶かす
  2. スプレー容器に移し、緑青部分に吹きかける
  3. さらにキッチンペーパーに染み込ませて貼り付ける
  4. 上からラップで覆い、液が乾かないようにする
  5. 15~30分ほど置いたら、キッチンペーパーを剥がす
  6. 歯ブラシで軽く磨いて緑青を落とす
  7. しっかり水拭きする(洗える場合は洗い流す)
  8. 乾拭きして、しっかり乾燥させる

一度で落ちない場合は、この酸パックと磨き作業を何度か繰り返してみてください。

ただし、時間をおきすぎると金属が変色する恐れがあります。少しずつパック時間を長くするなど、確認しながら緑青を落としましょう。

研磨で除去する

研磨で緑青を削り落とすことも可能です。ただし、製品にキズを付けてしまうリスクがありますので、研磨する際は慎重に磨いてください。

研磨のやり方は、難しくありません。ゴム手袋をはめた指先に研磨剤を塗り、緑青部分をこすってください。研磨剤には、以下のようなものがあります。

  • 水と重曹を1:2の割合で混ぜてペースト状にしたもの
  • 研磨粒子入りの歯磨き粉やクリームクレンザーなど
  • メラミンスポンジや目の細かい紙ヤスリ

重曹ペーストや歯磨き粉などを綿棒に付けて磨く方法もありますが、研磨粒子が繊維に入り込みうまく磨けない場合があります。ゴム手袋をはめた指先や食品用ラップに付けて磨くとよいでしょう。

激落ちくん等のメラミンスポンジも、研磨に効果を発揮します。スポンジを水でぬらして緑青部分をこすると、スポンジ自体が研磨材となってサビを削り取ってくれます。

なお、メラミンスポンジやヤスリは研磨力が強いため、製品に微細なキズが付きやすいです。金属の光沢がなくなる場合もありますので、最終的な手段と考えた方がよいかもしれません。

激落ちくんは浴槽に使っちゃダメ?メラミンスポンジ掃除の基礎知識

いずれの方法でも、研磨後は水でしっかりと洗い流し、乾いた柔らかい布で丁寧に水分を拭き取ることが重要です。水分が残ると、再び緑青が発生する原因になります。

緑青クリーナーやサビ落としは有効か

緑青クリーナーやサビ落としは有効か

ガンコな緑青には、専用の洗剤(緑青クリーナー)やサビ落とし剤の使用が効果的です。専用洗剤やサビ落とし剤は、ネットショップやホームセンターで購入できます。

ただし、タイプや使い方が商品により異なります。研磨で落とすものもあれば、科学的なプロセスで分解・溶解するものもあり、選択に迷うかもしれません。

また洗剤成分によっては、使用できる金属が限定される場合があります。説明書きをよく読んでから購入し、使用する際は用法を守って利用しましょう。

緑青を除去する際の注意点

緑青を除去する際の注意点

緑青を除去する際の注意点をまとめておきます。

  • 素材を変色させないように注意する
  • 素材を傷つけないように注意する
  • 薬剤の取り扱いに注意する
  • 健康面に注意する

それぞれ、詳しく解説します。

素材を変色させないように注意する

酸性やアルカリ性の洗剤を使用する際は、長時間放置すると素材を傷めたり、変色させたりする可能性があります。まずは目立たない部分で試してから、本格的に利用するとよいでしょう。

緑青が落ちたらすぐに洗い流し、水気を拭き取ることも大切です。変色が心配な場合は、研磨で落とすほうがよいかもしれません (ただし、キズに注意が必要)。

素材を傷つけないように注意する

サビを落とそうと研磨剤でゴシゴシ磨くと、製品の表面にキズを付けてしまう恐れがあります。光沢感のある金属の場合は、曇ってしまうリスクもあるため注意が必要です。

水栓金具は、メッキ加工を施してあるものが少なくありません。研磨によりメッキが剥がれると、基材が露出してサビやすくなる場合がありますのでご注意ください。

研磨剤入り歯磨き粉やメラミンスポンジを使うときは、優しく磨くにとどめ、研磨中は小まめに状態を確認しましょう。

薬剤の取り扱いに注意する

酸性の洗剤や酢、クエン酸を使ったあとは、必ず水拭きして残留成分を拭き取ることが大切です。酸が残っていると金属が再び酸化し、新たなサビ発生の原因になります。

また、酸性洗剤を使用中は、塩素系漂白剤や塩素系カビ取り剤と混ざらないよう注意してください。混合すると有害な塩素ガスが発生するため、危険です。

エアコン掃除にカビキラーがNGである理由とは?正しいカビの対処法

市販の緑青クリーナーも、酸や研磨剤を含む場合があります。換気や保護具(手袋、マスク、防護眼鏡)の着用など安全に配慮し、説明書の注意事項をよく読んで使用しましょう。

健康面に注意する

緑青自体には強い毒性はありませんが (詳しくは後述)、掃除の際に剥がれた粉を大量に吸い込まないように注意しましょう。

作業後はしっかり手を洗い、床等に粉末が落ちた場合はぬれ雑巾などで拭き取ってください。小さなお子様やペットがいる家庭では、除去した緑青の破片を誤飲しないよう注意しましょう。

緑青(ろくしょう)とは?

緑青の正体や発生原因を知っておくと、予防につなげられます。緑青に悩まされている方は、少し緑青について学んでみませんか?

緑青の概要

緑青の概要

緑青は銅や銅合金(真ちゅうなど)に生じる青緑色のサビの一種で、塩基性炭酸銅を主成分とする化合物です。銅像や10円玉の表面にできる青緑色の皮膜も「緑青」です。

ドアノブや水栓金具の中には、基材やメッキに銅合金を含むものがあり、緑青を生じます。じつは、緑青が金属の表面を覆うことで、それ以上の酸化や腐食を防ぐ働きをしています。

たとえば、銅像が長期間原形を保っているのは緑青のおかげです。銅管が使われている給湯管は、内部に緑青を生じることがあり、これも銅管の腐食の進行を防ぐ効果があります。

緑青が発生する原因

緑青が発生する原因

緑青は、どのような仕組みで発生するのでしょうか?

緑青は、一種のサビです。鉄のサビと同じく、銅や銅合金が酸素や水分と反応することで緑青を生じます

緑青の発生を促す具体的な要因をご紹介しましょう。以下の要因をなるべくなくすことで、緑青を防ぎやすくなります。

水分・湿気

水道の水栓まわりは常に水にさらされるため、乾燥しているときよりサビが生じやすくなります。金属表面に水滴が残っていると、その部分から酸化が進行します。

酸素や二酸化炭素

金属の酸化には、空気中の酸素が不可欠です。ですから、真ちゅう製のアクセサリー等は、真空に近い状態でパックしておくとサビにくくなります。

銅は、空気中の二酸化炭素とも反応して炭酸銅のサビを形成します。湿気と二酸化炭素が揃うことで、緑青生成が加速します。

塩分(塩素)

塩分はサビを促進する要因のひとつです。海沿いの地域では、海風に含まれる塩分が金属に付着し、緑青を生じさせることがあります。

水道水中の塩素消毒成分も、長期間には影響する可能性があります。

素材の経年劣化

水栓や配管が古くなりメッキが摩耗すると、下地の銅合金が露出してサビが出やすくなります。また、パッキン劣化などで水漏れが起きると常に水分が供給されるため、緑青発生を助長します。

なお、水栓がステンレス製の場合でも、水道水中の成分との反応で緑青に似た青緑色のサビを生じることがあります。これは、ステンレス中のクロムやニッケルが腐食して生じたものです。

緑青は放置すると有害?人体への影響は?

緑青は放置すると有害?人体への影響は?

緑青は、青緑色の見た目から「毒がありそう」「人体に悪いのでは?」と心配されがちです。しかし、結論から言えば過度に恐れる必要のない比較的安全なサビです。

日本では昔、緑青は猛毒と信じられていました。昭和49年の理科の教科書にも「身体に害がある」と書かれていたそうです。現在では、それは誤解であると確認されています。

参考:一般社団法人日本銅センター「銅の歴史物語」

そのように勘違いされたのは、緑青が青カビに似ているからでしょうか。当時の未熟な製錬技術で生成された銅合金に不純物として有毒なヒ素が含まれている場合があったから、とも言われています。

しかし、厚生省(厚生労働省)の研究班が緑青の主成分について長年調査した結果、通常生じる程度の量で人体に害が及ぶことはないと結論づけられています。

参考:厚生労働省資料

また、緑青は水やお湯にほとんど溶け出さない物質です。日常生活で蛇口に付着する程度の緑青であれば、そこから出る水を使っても健康に影響はないようです。

ただし、緑青は見た目が悪いことや、広がると除去が大変になることから、やはり早めに取り除くのが望ましいでしょう。

緑青の予防策

一度発生した緑青を落としても、同じ環境で使っていれば時間とともに再び生じてきます。これを予防するには、日常のお手入れが重要です。

水分や塩分を拭き取りよく乾燥させる

水分や塩分を拭き取りよく乾燥させる

水分や塩分は、緑青の発生を助長します。ですから、緑青予防の基本は素材の表面に水分や塩分を残さないことです。

金属製品は乾燥状態を維持する

乾燥は、金属製品に緑青を付けないための基本的かつ効果的な予防策と言えます。水栓やドアノブなどに水滴が付いたままになっていれば、乾いた布でさっと拭き取る習慣を付けましょう。

また、水道水にはミネラル分が含まれ、水あとがそのまま固着すると白いウロコ汚れになりがちです。それが長く残ると下の金属表面を覆って常に湿った状態をつくり、緑青を誘発することがあります。

週に1度程度は水栓まわりを中性洗剤で洗い、汚れと水分をリセットするとよいでしょう。洗浄後は、しっかり乾燥させてください。

はっ水コーティングも有効

水栓など水場の金属には、はっ水コーティング剤も有効です。塗布すると、水をはじいてサビを防いでくれます。

市販の浴室用・キッチン用のコーティング剤を定期的に施工すれば、水滴が玉になって流れ落ちやすくなり、金属表面に水分がとどまりにくくなります。

ただし、飲料水が直接触れる管内や吐水口はコーティングできないため、あくまで水栓外側の予防策とお考えください。

ドアノブの塩分や皮脂汚れを除去する

ドアノブは、人の手の汗や油分が付きやすく、塩分や皮脂汚れが残りがちです。そのまま放っておくと、金属表面の腐食反応を加速させてしまいます。

とくに、湿気の多い季節は注意が必要です。布やアルコールティッシュなどで、小まめに塩分や皮脂汚れを落とすとよいでしょう。

ぬれた手でドアノブを触るのも、控えたいところです。

定期的に点検する

定期的に点検する

緑青は「気づかないうちに進行していた」「こびりついて、取れなくなった」というケースが少なくありません。ですから、定期的に点検する習慣を持つと、緑青の拡大を未然に防げます。

たとえば、こんなところを定期的にチェックしてみましょう。

  • 蛇口まわりに水滴が残っていないか
  • 蛇口の根元やパイプのつなぎ目に青サビがないか
  • パッキンや配管に水漏れがないか
  • 表面のメッキに剥がれや変色がないか
  • 水栓の使用年数は適正か(10年以内か)

水栓の寿命は、一般に10~15年程度でしょう。水栓自体が古くなりメッキが剥げている、あるいはパッキン劣化で慢性的に水漏れしている場合、どんなに掃除してもまた緑青が発生してしまいます。

長年使った水栓で繰り返し緑青が出るようなら、思い切って新しいものに交換すると根本的な解決策になります。新しいものは、表面処理や素材の改良でサビに強くなっている場合もあります。

また、交換時には水栓内部の汚れ(黒ずみや菌の繁殖など)も一緒に解消できるため、衛生面でも安心です。

まとめ:緑青の落とし方

緑青の落とし方

発生してすぐの緑青は、軽く拭き取るだけで除去できる場合があります。一方、固着した緑青は酸性洗剤で分解・溶解するか、研磨剤で削り落とす必要があります。変色やキズに注意しましょう。

緑青は、家庭にあるもので対処できますが、放置せず早めにケアすることでより予防や除去がしやすくなります。定期的に水栓やドアノブなどをチェックして、小まめにお掃除するとよいでしょう。

ハウスエイトでは、時間制のハウスクリーニング(お掃除詰め放題プラン)をご用意しています。気になる箇所をご指定いただければ、制限時間までしっかりとお掃除させていただきます。

お仕事や子育てが忙しく、お掃除する時間がない方は、ぜひご活用ください。お掃除後は、すっきりキレイな空間で気持ちよく過ごしていただけます。

お掃除詰め放題プランはこちら

緑青のお掃除ならハウスエイトへ

キッチンやお風呂などの水回りから、窓やベランダなどの家中の汚れまで、お掃除専門店ならではの機材・洗剤・技術で徹底洗浄いたします!

  • 横須賀市 換気扇クリーニング
  • 横須賀市 換気扇クリーニング 安い

ハウスエイトでは、お客様一人ひとりに合わせたお掃除をお得にできる《お掃除詰め放題プラン》をご準備しております。

知識や経験が豊富なプロのお掃除スタッフが、カビ汚れや油汚れなど、隅々までピカピカにお掃除します!

神奈川県の退去時お掃除の代行業者

この記事の監修者

«   

お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい!24時間メール受付!!
無料お見積り・ご予約・お問い合わせはこちら!!

予約受付コールセンター
受付時間 10:00~20:00

電話0120-888-483

神奈川 藤沢 横浜のハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン、レンジフード(換気扇)、トイレ、お風呂、定期清掃など家のお掃除のことなら断然お得!安いだけじゃないハウスエイトまでお気軽にご相談ください☆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
ハウスエイト
https://www.house888.biz/
神奈川県藤沢市辻堂元町1-9-8
フリーダイヤル:0120-888-483
TEL:0466-61-8181
mail:my-c@house888.biz

YouTubeチャンネル登録お願いします!!

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪


掃除・片付け ブログランキングへ


サービス対応エリア 出張費神奈川エリア無料!

サービス対応エリア

【神奈川県】主に湘南地区を中心にしています。
川崎地区、横須賀三浦地区、県央地区、湘南地区、足柄上地区、西湘地区、川崎市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、小田原市
【横浜地区】
横浜市青葉区、旭区、泉区、磯子区、神奈川区、金沢区、港北区、港南区、都筑区、栄区、保土ヶ谷区、緑区、中区、西区、北区、南区、瀬谷区、鶴見区、戸塚区
【川崎地区】
川崎市川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区

※神奈川県全域を対応します。ここに記載されていない地域のお掃除も対応も致しますのでご相談ください。